iTBSとは?
3分程度で従来のrTMSと同等以上の効果が期待できる治療メソッド
iTBSとは、Intermittent Theta Burst Stimulation(間欠的シーターバースト刺激法)の略で、rTMSと同様に8の字コイルを用いる治療法になります。
rTMSが10Hz(1秒間に10回)の頻度で規則正しく刺激するのに対して、iTBSでは50Hz(1秒間に50回)の超高頻度刺激を不規則に3回行うことで、より高い効果が期待できて、治療時間をぐっと凝縮することができます。
iTBSは興奮(脳の活性化)を目的としたTMS治療になります。
iTBS治療の特徴
一般にrTMSが10Hzの高頻度刺激を規則的に加えていく(ダ・ダ・ダ・ダ・)のに対し、iTBSでは50Hzという超高頻度刺激を不規則に(ダダダ・・ダダダ・・ダダダ・・)5Hz間隔で2秒与えていきます。
各刺激のインターバル(休憩)は8秒とり、3分20秒で600発の刺激で1回のセッションが完了します。
THREE-Dという大規模な研究により、37.5分のrTMSと同程度に効果的であることが確認されています。
他の治療法との違い
従来のrTMSに比べ、とにかく一回のセッションが短時間で済むことと、それでいて同レベル以上の効果と持続性がわかっています。
時間に追われて忙しい現代人にとって、このrTMSの進化版であるiTBSは無理なく受けることができる優れた治療法といえるでしょう。
また治療時間が約90%と大幅に短縮されたことで、リーズナブルにTMS治療を提供できるようになりました。
iTBSと高頻度rTMSは効果が同じ?
シーターバースト治療法は、脳のシータ・ガンマカップリングという現象をもとに考えられた刺激法です。
海馬では、シータ波(4~8Hz)とガンマ波(26~70Hz)という2つの異なる周波数の脳波が関連性をもって活動(カップリング)することで、学習や記憶といった認知に関係していると考えられています。
ラットに迷路課題といった認知に関わる課題を与えると、ガンマ波の活動が高まり、シータ波とガンマ波のカップリングが高まります。
それでは、「外からこのリズムの刺激をいれれば認知機能に良い効果を与えられるのではないか」、ということから考えられたのがシーターバースト刺激法です。
このため50Hzのγ波を3連発、5Hzのリズムで同調させる刺激方法として、シーターバースト刺激法が開発されました。
このため皮質の興奮させるプロトコールという点では高頻度rTMSもTBSも同様ですが、メカニズムは異なる可能性があります。
うつでは同等の効果が報告されていますが、TBSの方が認知機能の改善効果が高い可能性もあります。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、各クリニックでコンセプトをもち、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。
また、当法人ではTMS診療の立ち上げ支援を行っており、参画医療機関には医療機器を協賛価格でご紹介が可能です。
ご興味ある医療者の見学を随時受け付けておりますので、気軽にお声かけください。
取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
![画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます](https://www.tokyo-yokohama-tms-cl.jp/wp-content/uploads/2023/03/0390f3b07795cf162da516011a668f81-scaled.jpg)
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年3月11日
関連記事
【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果
慢性疼痛とTMS治療に関しては下記をご参照ください 慢性疼痛(線維筋痛症)とTMS治療 慢性疼痛に効果が期待できる磁気末梢刺激とは? 慢性疼痛に対する磁気末梢神経刺激(mPNS)が2023年8月25日にFDA*で承認され… 続きを読む 【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: