治療抵抗性うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS):RCTのシステマティックレビューとメタアナリシス

こちらの論文は、

のページに引用しています。

難治性うつ病にはECTの方が効果あり

こちらの論文は、rTMSとECTに関するRCTに関するメタアナリシスになります。

難治性うつ病の患者さんを対象として、2014年まで10年間のRCTを網羅的に集めて、rTMSとシャム刺激、rTMSとECTの治療効果を比較しています。

まずはTMSのシャム刺激(偽刺激)と比較した結果から、NNTは10と、やや厳しい結果となっています。

TMSのおかげで治療できた患者さんは、10人中1人ということになります。抗うつ剤がNNT5などといわれていますから、抗うつ剤よりも効果がやや期待しづらいという結果になります。

そしてrTMSとECTを比較したRCTからは、ECTの方がTMSよりも有意に上回る効果が認められました。

反応した患者さんのうち寛解まで達成できる確率がECTの方が高く、治療効果としてはECTの方が優れているといえます。

論文のご紹介

ECTとTMSについての治療抵抗性うつ病での効果を比較したRCTをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

背景

現在までに、いくつかのランダム化比較試験(RCT)で、大うつ病の治療における反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の有効性が示されている。

目的

本解析では、治療抵抗性単極性うつ病患者において、rTMSの抗うつ効果を検討した。

方法

1994年1月1日から2014年11月20日までに発表されたRCTを対象に文献検索を行った。

検索は2015年3月1日に更新した。2名の独立した査読者が抄録を評価して組み入れを確認し、適格な研究のフルテキストを検討し、データを抽出した。

メタアナリシスを行い、要約推定値を得た。

主要アウトカムは、ハミルトンうつ病評価尺度(HRSD)で測定されたうつ病スコアの変化であり、事前に平均差3.5ポイントを臨床的に重要な治療効果とみなした。

寛解および治療に対する反応は副次的な結果であり、これらの結果に基づいて治療必要数を算出した。

出版バイアスの可能性については、ファンネルプロットを作成し、Begg’sおよびEgger’sテストを行うことで検証した。

メタ回帰により、特定のrTMS技術パラメータが治療効果に及ぼす影響を検討した。

結果

23件のRCTでrTMSと偽刺激を比較し、6件のRCTでrTMSと電気けいれん療法(ECT)を比較していた。

rTMSと偽刺激を比較した試験では、rTMSにより統計的に有意なうつ病スコアの改善が認められた(加重平均差[WMD]2.31、95%CI 1.19~3.43、P<0.001)。

この改善は、事前に規定された臨床的に重要な治療効果よりも小さかった。

rTMSと偽刺激の間には、寛解または反応の割合に10%の絶対差があった。

これは、治療必要数が10であることを意味する。

寛解および反応のリスク比はそれぞれ2.20(95%CI 1.44-3.38、P=0.001)および1.72(95%CI 1.13-2.62、P=0.01)であり、rTMSが有利であった。

出版バイアスは検出されなかった。

rTMS対ECTの試験では、rTMSとECTの間に統計的・臨床的に有意な差があり、ECTが有利であった(WMD 5.97、95%CI 0.94-11.0、P=0.02)。

寛解と反応のリスク比は、それぞれ1.44(95%CI 0.64-3.23、P=0.38)と1.72(95%CI 0.95-3.11、P=0.07)で、ECTが有利であった。

結論

全体的に見て、治療抵抗性の患者の治療にはECTを支持するエビデンスがあった。

反復経頭蓋磁気刺激は、偽刺激と比較して、うつ病を改善する小さな短期的効果があったが、追跡調査では、その小さな効果がより長期間にわたって継続することは示されなかった。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、各クリニックでコンセプトをもち、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

医療法人社団こころみ採用サイト

また、当法人ではTMS診療の立ち上げ支援を行っており、参画医療機関には医療機器を協賛価格でご紹介が可能です。
ご興味ある医療者の見学を随時受け付けておりますので、気軽にお声かけください。

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年11月5日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果

慢性疼痛とTMS治療に関しては下記をご参照ください 慢性疼痛(線維筋痛症)とTMS治療 慢性疼痛に効果が期待できる磁気末梢刺激とは? 慢性疼痛に対する磁気末梢神経刺激(mPNS)が2023年8月25日にFDA*で承認され… 続きを読む 【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果

投稿日:

当院のTMS治療症例数(2023年12月~2024年11月)

治療症例数 期間:2023年12月~2024年11月 症例数:771名 771症例のうち適応は569例 東京横浜TMSクリニックでは、ご予約の段階で明らかな適応外の場合、受付スタッフによりご説明させていただきます。 その… 続きを読む 当院のTMS治療症例数(2023年12月~2024年11月)

投稿日:

TMS治療の効果と治療プロトコール

効果的なTMS治療とは? TMSのプロトコールをどのように調整すれば効果が期待できるか、様々な研究がなされています。 近年では様々な治療プロトコールが開発されており、より短時間で効果的な治療方法が模索されています。 こち… 続きを読む TMS治療の効果と治療プロトコール

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

冬の寒さがメンタルに影響?「冬季うつ」の原因と対策

「冬になると気分が落ち込む」「寒さでやる気が出ない」と、冬になるたびに変化するご自身の体調に戸惑っていませんか? 不調を感じているご本人や、ときには周囲からも「寒さが苦手なだけだろう」と思われがちな冬の不調。 実は、冬季… 続きを読む 冬の寒さがメンタルに影響?「冬季うつ」の原因と対策

投稿日:

スポーツ選手を悩ますイップスの症状とは?薬に頼らない治療法についても解説

勝負が決まる場面で思うようなプレーができず、悔しい思いをしたアスリートの方もおられるのではないでしょうか。 競技中に手がふるえたり、動かなくなってしまったりして、いつも通りのプレーができなくなってしまうことがあります。 … 続きを読む スポーツ選手を悩ますイップスの症状とは?薬に頼らない治療法についても解説

投稿日: