治療抵抗性うつ病での反復経頭蓋磁気刺激の有効性:これまでのエビデンス
こちらの論文は、治療抵抗性うつ病に対するTMS治療の有効性について解説したものなります。
電気けいれん療法、迷走神経刺激法、経頭蓋磁気刺激法(TMS)、経頭蓋直流刺激法などのニューロモジュレーションについて、これまでのエビデンスをもとに解説しています。
特にこちらのレビューでは、TMSとECTについてのこれまでの知見がよくまとまっています。
精神病症状を伴うようなうつ病の場合は、TMS治療よりもECTの方が効果が認められました。
その一方で、それ以外の治療抵抗性うつ病では、ECTとTMSは同等の効果が報告されています。そしてECTの方が、認知的副作用が大きいことが示されています。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
アブストラクト
うつ病は一般的な精神疾患であり、重大な罹患率、障害、介護負担をもたらす。
また、抗うつ薬や心理療法を十分に行ってもなお症状が改善しないうつ病患者も多く、これは治療抵抗性うつ病と呼ばれている。
電気けいれん療法、迷走神経刺激法、経頭蓋磁気刺激法(TMS)、経頭蓋直流刺激法などの神経調節法は、うつ病の補助的な治療法として有用な可能性があり、主に治療抵抗性の症例に推奨される。
治療抵抗性うつ病の管理における電気けいれん療法の有効性については確固たるエビデンスがあるが、その他の手法については十分な研究がなされていない。
TMSは、うつ病を含む様々な精神疾患において、ますます研究が進んでいる。
TMSは、大うつ病に使用することが米国食品医薬品局(FDA)によって承認されている。
過去20年以上にわたり、TMSはいくつかの研究デザインを用いて、うつ病患者のさまざまなグループを対象に研究されてきた。
本稿では、治療抵抗性うつ病に対する反復性TMSの有効性について、最新のエビデンスを交えて概説する。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、各クリニックでコンセプトをもち、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。
また、当法人ではTMS診療の立ち上げ支援を行っており、参画医療機関には医療機器を協賛価格でご紹介が可能です。
ご興味ある医療者の見学を随時受け付けておりますので、気軽にお声かけください。
取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
![画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます](https://www.tokyo-yokohama-tms-cl.jp/wp-content/uploads/2023/03/0390f3b07795cf162da516011a668f81-scaled.jpg)
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年11月5日
関連記事
【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果
慢性疼痛とTMS治療に関しては下記をご参照ください 慢性疼痛(線維筋痛症)とTMS治療 慢性疼痛に効果が期待できる磁気末梢刺激とは? 慢性疼痛に対する磁気末梢神経刺激(mPNS)が2023年8月25日にFDA*で承認され… 続きを読む 【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: